昼休みにふらっと外へ出たら、なにやら行列発見!
行列の先には「宝珠稲荷神社」。
普段は静かな雰囲気のお社に、なぜ……?
実は、「銀座八丁神社めぐり2025」というイベントで、
開催期間中(10/24~25)に銀座にある神社仏閣に参拝すると
神社ごとのオリジナル「神社カード」がもらえちゃうそうです。
しかもしかも。
普段は非公開の場所にいらっしゃる神さまも、
このイベント期間中に限り1階エントランスに”お引越し”されるそう。
神さまご自身も移動されて参拝者をお迎えになられるとは……
準備する人のみならず、神様もかなり気合が入っていらっしゃいます。
それならば……と、神社カードコンプリート目指して、翌日は銀座巡りに出かけてきました。
銀座には小さな神社が点在していることは知っていたけれど、
実際に歩くと「こんなところに?」と驚くばかり。
銀座巡りは、歩くほどに街の別の顔が見えてきます。
大通りに並ぶハイブランドショップに目が行きがちだけど、
路地裏のギャラリーや個性的なショップもたくさん並んでいて、
興味をひかれて、ふらりと立ち寄ってみたり。
そしてセイコーミュージアムでは創業者の足跡を読むうちに
「うちの社長みたい」と勝手に親近感が湧いてしまいました。
地図を片手に、ただ、歩く。
それだけなのに、興味関心を刺激され、様々な体験や発見がある。
そこで足を止めた人の時間を、静かに膨らませている。
それが、銀座という街に人が集まる理由なのかもしれません。
コロナ禍のころ、誰もいない銀座の街を歩いたことがあります。
看板の明かりは消え、店は暗く閉ざされ、人も車もなく……ただ信号機だけが動いていました。
そんな人が消えた街に、今は人があふれて賑わいを見せています。
世の中、悪いことばかりではない。
そんな希望のひとかけらをいただいたような、ちいさな巡礼の旅でございました。
ちなみに。
銀座八丁神社めぐりは毎年10月末~11月初旬ごろに開催されるそうです。
来年はどんなイベントになるか、楽しみですね。
【銀座八丁神社めぐり2025】
https://www.ginza.jp/event/32493
管理部 M.O
