紀伊國屋書店新宿本店のデジタルサイネージ

休日のある日、新宿にある紀伊國屋本店に訪れました。そこで目にした屋外デジタルサイネージの写真をパシャリと撮りました。時計も一緒に映っているので分かると思いますが、まだオープン少し前です。

営業時間をネットで調べてみると10:00~21:00と書かれています。が、最初に出てきたAIによる概要では10:30と書かれています。

どっちが正解だろう???と思うのですが、ちょうど先日見ていたテレビで、このAI回答について専門家の人が発言していました。

AI専門家の発言:同じ質問について同じ回答をするだけなら単なるプログラムでAIではありません。AIはランダムで違う回答を出します。また、AIは正しい答えを言っているかどうか保証されているものではありません。

ChatGPTにも「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」と注意書きがされています。

ということなので、チャットGPTなどで得られた回答は、あくまでも参考にする程度にとどめて、回答をもとに検討する必要があります。そのまま安易に業務に利用すべきではないということですね。

話がそれましたので、紀伊國屋書店新宿本店の写真に話を戻します。開店時間が10時でも10時30分でも時計が示すように開店時間前であることは確かです。ですが、電源が入った状態のデジタルサイネージにおいてWindowsのデスクトップ画面が表示され、本来表示されるべき広告画像が表示されていないのは単純にかっこ悪いなと思うわけです。

故障中でこのような状態で放置されているデジタルサイネージも見かけますがこの紀伊國屋書店新宿本店においては、いつも開店前の状態でこのような状態で画面が点灯しています。新宿という人通りが多い土地ということもあり、紀伊國屋書店新宿本店ということもあり、もう少し人々の目を気にした方が良いのでは?と思う今日この頃です。

指摘するだけで代替案を出さないのはポンコツ扱いされますので…

この場合の対応方法としては、STBの起動が完了し、広告映像を表示できる状態になるまで画面の電源をOFFにしておき、準備が整った時点で電源をONにするのが良いと思われます。
画面が消えている間は、お店のシャッターが閉まっているように「閉店中」と判断されるため、特に違和感は生じないと考えられます。

レベリック営業部 K.H

新着記事

TOP PAGE