
都市部を中心に光るだけの看板は影を潜めデジタルサイネージを目にする機会が増えてきました。
そのような背景から今まで看板を取り扱っていた会社様からデジタルサイネージを取り扱いたいけど良くわからないから困っているという相談を受けることがあります。
看板業界にはパソコンに苦手意識を持つ方が多いようです。
良くわからないまま不必要な製品まで買わされたという話も聞きますので、皆様のご参考までに良くある質疑応答を書いてみたいと思います。
1.STBは必ず必要なのか?「Set Top Box(セットトップボックス)」
・打ち合わせで訪問したお客様に過去に別会社から購入した製品について相談を受けました。
・どうやら営業が勧めるままに製品一式を購入したようです。
質問:社内で使用する液晶ディスプレイに画像や動画を流す用にSTBが必要なのか?
回答:デジタルサイネージ向けの液晶ディスプレイであれば、動画再生用のアプリケーションが内蔵されているのが通常ですので、
USBなどで動画を入れて再生することが出来ます。その場合であればSTBは不要です。
質問:普段の業務などに使用していない動画を再生できるパソコンを持っているが、STBが必要なのか?
回答:動画再生用に対象のパソコンを使って良い場合は、STBは不要です。
・今回のお客様のように不必要なSTBなどを営業に勧められるまま購入してしまった。
というお客様はいらっしゃるように思います。
・その営業としては、少しでも売上を増やしたいと考えたのかも知れませんし、
STBの要不要を良くわかっておらず勧めてしまったのかも知れませんね。
・単純に動画などを再生するだけでなく、配信スケジュールや視聴データ管理など
アプリケーションソフトを使いたいのであれば、STBやパソコンが必要になります。
※液晶ディスプレイに内蔵されているアプリケーションで足りない場合です。
※厳密には、液晶ディスプレイに一体化された何らかのCPUボードに入っているOSに
インストールされたアプリケーションソフトです。
・STBに関わらず、何が必要で何が必要でないのか、やりたいことをご相談頂くことで
最適なご提案をすることが出来ます。当然ですが、営業の技量に大きく左右されますが…。
2.他にいるものは?
・WiFi環境で使用したい要望であった為、液晶ディスプレイとSTBをご提案したお客様との話です。
質問:液晶ディスプレイとSTBがあれば、提案頂いたソフトを画面に表示させて使えますか?
回答:液晶ディスプレイとSTBをHDMIケーブルで接続する必要があります。
また、入力装置として、マウスやキーボードも必要です。
・STBは簡単に言えば、用途を絞って小型で安価にしたパソコンです。STBを液晶ディスプレイに
接続する際には、パソコン同様に画像(+音)情報を送信する為にHDMIケーブルが必要です。
・タッチパネルが付いていれば必須ではありませんが、入力装置としてマウスとキーボードも必要です。
このように表に見えているものは、液晶ディスプレイだけかも知れませんが、
動画や画像の再生には何らかのCPUボードが必要で、内蔵か非内蔵かはありますが
デジタルサイネージを構成する大切な製品のひとつです。
案件の話は来るけど、どうしたら良いか分からないという場合には、ご相談頂ければ
最適な提案をさせて頂きますので、弊社までお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
今回例に挙げた質問事項以外にも「VESAって何?」というものまで、様々なご質問を頂きます。
初めて見聞きするものは誰しも分からないのが当然なので、聞いて頂ければ初歩の初歩からでもお答えしています。
レベリック営業部 K.H