
あなたの好きな色は何色ですか?
私がパッと思いついた色は…オレンジ色です!
…ただ、その時の感情や時期(時間)、場所などによっても選ぶ色って変わりますよね?
色は心のバロメーターとなっているようです!
色は私たちの心にさまざまな影響を与え、無意識に色に対して感情が生まれたり、配色によって幅広い影響を受けたりします。

〜 色と心 〜 色彩心理学
◼︎色の持つ意味やイメージ:
色は、それぞれ固有の感情やイメージと結びついています。例えば、赤は情熱や興奮、青は冷静さや信頼といったイメージです。
◼︎色の効果:
色は、私たちの感情や行動に様々な影響を与えます。例えば、赤色は興奮を促し、青色はリラックス効果をもたらします。
◼︎色彩と行動:
色は、私たちの購買行動やコミュニケーションにも影響を与えます。例えば、店舗のディスプレイやウェブサイトのデザインなど、色彩は購買意欲を高める効果があります。
◼︎色彩と心理:
色は、私たちの心の状態を反映したり、また、心を変化させたりもします。例えば、カラーセラピーでは、色を用いて心の状態を把握したり、改善したりすることもあります。
◼︎色の効果的な使い方:
色を効果的に活用し、デザインやコミュニケーションをより魅力的にすることができます。
◼︎心身の状態の把握:
色を観察することで、自分の心の状態や相手の心理状態を把握することができます。
◼︎コミュニケーションの改善:
色の配色は、相手への印象を大きく左右します。色彩心理学を理解することで、より効果的なコミュニケーションを図ることができます。
◼︎ストレスの軽減:
適切な色彩環境は、ストレスを軽減し、リラックス効果をもたらします。

色は、私たちの生活や仕事に役立つだけでなく、より豊かな生活を過ごすためのヒントを与えてくれます。
気持ちを上げたい時や、落ち着かせたい時…普段自分が身につけない色でも、積極的に使ってみてはいかがでしょうか?
バックや小物、ハンカチや靴など…色を効果的に使って、気持ちのコントロールが出来たら楽しい毎日を送るコトができますね♪
設計・デザイン部 YW