「鏡の国でアリんス!」

ある休日の晴れた朝、モーニングに立ち寄った、改札出て30秒のガード下カフェ。

カウンターで受け取ったトレーを置いて、ふと目を上げて見えた景色が、コレ ↓。

着いた席が、ココ ↓。

トレーを受け取ったカウンターの後ろにもエントランスってあったっけ? と思ってよく見ると

目の前の大きな壁(ガードを支える大柱)一面が鏡貼りとなっていました。

狭小な空間に用いる古風な手法だけど、機能を削り中庭様な空間まで設けるそのデザインに

“ダマサレ” た! ってところが4月1日の話題てことで。

今、もともとそこにない空間を仮想現実で可視化する、イマーシブとか没入とかいう

空間デザインが流行っているけど、考えてみれば枯山水とか石庭とか、古来から日本の

空間デザイナーが手掛けてきた空間って、ここに無い「仮想空間」を幻視させるという意味で

同じことなんだと思うに至りました。

そう思いつつカフェを出て、わずか歩いたところに、デーンと目に入ってきた、コレ ↓。

狭小な三角地に立つパイロンのようなビルの鋭角な頂点は、非常階段になってる。

とんがりを規則パターンで印象付け、しかし機能的にデザインした手法もまた、

鏡の国のデザインでありんす、かね。

サイン営業部 MM

新着記事

TOP PAGE