知ってますか?日本発の革新技術「ペロブスカイト太陽電池」がDOOHの未来を変える!

NEDO 国立開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 HPより引用

街を歩いていると、ビルの屋上や空き地に設置された太陽光パネルを目にする機会が増えましたよね。でも、設置場所の制約や重量の問題で、まだまだ活用しきれていない場所が多いって知ってましたか?そんな中、今注目を集めているのが「ペロブスカイト太陽電池」という革新的な技術なんです。

従来の太陽光パネルとは全然違うって知ってます?

ペロブスカイト太陽電池の最大の特徴は、その柔軟性にあるんです。従来のシリコン系太陽電池とは全く違って、薄くて軽く、なんと曲げることも可能なんですよ!壁面やガラス面にペタッと貼り付けることができるので、今まで太陽光発電の設置が困難だった場所でも活用できるんです。

さらに驚くのは、室内の照明光でも発電できるということ!従来の太陽電池が屋外の強い日光を必要としていたのに対し、ペロブスカイト太陽電池は微弱な光でも効率よく電力を生み出すんです。この特性により、屋内外を問わず幅広い場所での活用が期待されています。

実は日本が世界をリードしている技術って知ってました?

実は、このペロブスカイト太陽電池は日本発の技術なんです!2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力教授が世界で初めてペロブスカイト材料を太陽電池に応用することを実証し、論文を発表したのが始まりなんですよ。

現在も日本の研究機関や企業が世界最先端の技術開発を進めています。東京大学や理化学研究所での基礎研究に加え、パナソニックや積水化学工業などの企業が実用化に向けて積極的に取り組んでいて、日本が技術的優位性を保持している分野なんです。

DOOHディスプレイへの応用、想像できますか?

私たちデジタルサイネージ業界にとって、この技術は本当に興味深い可能性を秘めているんです。ペロブスカイト太陽電池をDOOH(Digital Out of Home)ディスプレイに組み合わせることで、電源確保が困難だった場所での設置が可能になるって考えたことありますか?

例えば、バス停の待合所やビルの壁面、商業施設のガラス面など、従来は配線工事が必要だった場所でも、太陽電池と組み合わせることで自立型のデジタルサイネージを実現できるんです。これにより、設置コストの削減と設置場所の大幅な拡大が期待できます。

でも課題もあるって知ってます?

一方で、実用化に向けてはいくつかの課題も残されています。最大の課題は耐久性で、湿度や紫外線による劣化をいかに防ぐかが重要なポイントです。また、材料に含まれる鉛の代替技術の開発や、大面積での製造技術の確立も求められています。

未来はもうすぐそこまで来ています

しかし、これらの課題解決に向けた研究開発は着実に進んでいて、実用化は目前に迫っています。ペロブスカイト太陽電池が普及すれば、私たちの街並みは大きく変わることでしょう。建物の外壁すべてが発電パネルとなり、同時にデジタル情報を発信する—そんな未来が現実のものとなる日も、そう遠くないかもしれません。

セイビ堂では、このような節電や環境負荷軽減など、社会に貢献できる技術開発を今後も積極的に進めてまいります。デジタルサイネージ業界の発展とともに、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいきたいと考えています。

R&D本部 TH

新着記事

TOP PAGE