「裏側」というとサイネージにまつわる裏話と思われるかもしれませんが
文字通りディスプレイの「背面」が気になってしまった…の話です
サイネージまわりは直接かかわっていないので
外で見かけるサイネージは素人目線で楽しんでいます
ですが過去のシゴトで空間や家具などの取り合いの「納め方」を考えていた経験から
見た目の印象を左右する「おさまり」に今でも自然と目がいってしまいます
スタンドタイプのデジタルサイネージ
黒と黒の保護色になっていてわかりにくいですが、モニター裏のコードは結束バンドでぐるぐる
ACアダプターとコンセントは中空でつながれていたり、付属品もなんとか一体化したり…
表のシャープさと違ってコードたちの扱いに困っているように感じました
いくつかのお店でサイネージ背後に迫ってみましたが
運用する側の人たちの試行錯誤も伝わってきました
試行錯誤を感じるうち…
まとめた背面コードや付属品の目隠しカバーなど、一体型に見えるパーツだったり
納まりまでトータルで考えたモニター!があったらより美しい空間演出になりそう
いわゆる置き看板は360度オープンで多くの視線を集めるから360度のスッキリさを追求できたら
さらなるニーズにつながりそうだな予感をひとり感じてきました笑
おわりにこちらは
スタンドタイプではありませんが飲食店の壁面ガラスをくり抜いた中に固定されたサイネージモニター
背面はファブリックでカバーのように覆われインテリアパネル仕様で
裏側をしっかり「おさめて」ありまして、気になる裏側で思わず関心したお店です
レベリック MS