「レイアウト4原則」を使いこなすと、どんなデザインも整う。

はじめに

デザインを学び始めたばかりの人が最初につまずくのが、「なんとなくごちゃごちゃして見える」という壁。
でも実は、プロのデザイナーも意識している“たった4つのルール”を押さえるだけで、
見た目も伝わり方も劇的に変わります。
その4つが「近接」「整列」「反復」「対比」。
一見シンプルですが、この原則こそが“伝わるデザイン”の土台です。
そしてこの考え方は、グラフィックだけでなく、映像やWeb、空間デザインなど、
あらゆるクリエイティブに通じる「ビジュアル設計の共通言語」でもあります。

1.近接 — 関係あるものは、近づけて見せる

人は「近くにあるものは関係がある」と無意識に判断します。
だから、関連する情報はまとめ、関係のないものは離す。
たとえば、見出しと本文、写真とキャプション、価格と商品名。
この「距離感」を整理するだけで、視線の迷子が一気に減ります。
→ポイント: グループごとに余白を統一するだけでも、印象は見違えるほど整います。

2.整列 — 目に見えない“線”を揃える

要素をなんとなく並べると、全体がバラバラに見えます。
左揃え・中央揃え・右揃えなど、“見えない線”を意識して揃えることで、視覚的な秩序が生まれます。
特にWebサイトやプレゼン資料では「左揃え」が基本。
整列は単なる見た目の話ではなく、信頼感を生む設計でもあります。
→ポイント: ガイドラインを引いて、基準線を明確に意識すること。

3.反復 — デザインに“リズム”をつくる

同じデザイン要素(色・形・線・フォント・アイコンなど)を繰り返し使うと、
統一感とリズムが生まれます。たとえば、見出しの書体・余白のパターン・ボタンの形など。
それを一定に保つだけで、「まとまりのある世界観」ができ上がります。
→ ポイント: “自分のデザインの癖”を意識的に反復すると、ブランディングにもつながります。

4.対比 — 強弱で“伝える順番”をつくる

基本は一番伝えたい情報を大きく、目立たせる。
背景とのコントラスト、文字の太さ、色の差。
すべては「どこを最初に見てほしいか」を決めるための操作です。
“全部目立たせようとすると、何も伝わらない”というのが、対比の本質。
余白や静けさをつくることも、立派な「対比」です。
→ ポイント: 重要な要素をひとつ決めたら、他の情報を少し下げる勇気を。

まとめ
レイアウトの4原則は、グラフィックだけでなく、映像・Web・写真・空間──
どんな表現領域にも通じる“ビジュアル設計の基礎”です。
どんなにツールが進化しても、どんなに表現が多様になっても、
「どう見せるか」「どう伝えるか」の根っこには、この4つが息づいています。
近接で関係を整理し、整列で秩序をつくり、反復で統一感を生み、対比で伝える強弱をつける。
これを理解しているだけで、映像の構図も、UIの配置も、プレゼン資料の構成さえも、自然と整っていきます。

デザインの「デ」の字もわからないうちは、この4原則を徹底的にやってみてください。
シンプルだけど、ここにすべての基礎があります。
派手なテクニックに走るより、まずはここから。
それが、どんなクリエイティブにも通じる“伝える力”の土台です。
焦らなくていい。
この4つを自分の中に落とし込めば、どんな表現にも通じる“目”が育ちます。

R&D本部 H.S

新着記事

TOP PAGE